記録更新!マダコ抱卵スタート!
潜水地:女川町竹浦
ポイント:竹浦グロット&アゴ島
天候:晴れ
海況:波うねり無し
水温:12℃
透視度:7~8m
常連のOさんと竹浦へ。ハイブリッジさんと乗合い船で行ってきました!

昨日生物リサーチしていた大島が「マダコ抱卵」を見たと言うので、え~!まさか!?と思いつつ、その場所を確認してきました。
通常、女川での抱卵時期は夏から秋にかけての1回だけ。
去年は、異常高水温のせいで、春と秋の年2回で驚きましたが、それでもスタートは4月だったのに。
だって、まだ2月に入ったばかりですよ~!
半信半疑でチェックすると・・・
本当に卵塊があるぞーーーー!!!!!


産んで間もない、米粒がならんでいるような卵塊を確認出来ました!!
マダコ抱卵が2月なんて・・・三陸の海がどんどん変化していることが分かりますね・・・。
ヤリイカの卵が岩の下に。
こちらも産みたてのようで、卵囊が白くキレイで、中の卵もキラキラしています。


ウミウシでは、シロガヤにいる3mmほどの可愛いコを発見しました♬
ホリミノウミウシ属sp.24と思われます♡
良く見ると、シロガヤに産み付けた卵塊もありますね。

さらに、こちらも極小のミドリアマモウミウシ。
しかし、写真をよく見たら、あれ、もう1種のウミウシがいるぞ~~~!
2種写っているのが分かるでしょうか?

答えはコチラ↓

小さいコばっかりチェックしていて、隣にいる大きなコには気づきませんでした。笑
さて、もう終わるだろうと予想しているクジメの抱卵ですが、ここにきて産卵したメスが!!
いやはや、青いキレイな卵塊を2月に見れるとは驚きです!
パパの育児はまだ終われません。


他
コケギンポ、アライソコケギンポ、フサギンポ、ダンゴウオ、ナメタ、ヤセカジカ、サビハゼ、カワハギ、アミメハギ、カエルアンコウ、ミツイラメリウミウシ、サラサウミウシ、カドリナウミウシ、オトヒメエビ、トゲエビジャコ、など等・・・。






写真をOさんからお借りしております!
いつもありがとうございます!!
ちょ~っとだけ水温が下がりました!
希望の水温に届かなくても、せめて10℃は切って欲しい!!!願う!!!